未分類

子どもたちにとってお正月の楽しみはお年玉。夢をあげたいね

投稿日:

子どもにとって楽しみなお年玉


正月と言えばお年玉。自分自身も自分の子どもたちにとってもお年玉にまつわるいろんな思い出がある。

大人にとっては出費だが自分の子ども時代を思い出すと、お正月は子どもたちも期待しているかもしれない。

昔はいわゆる本家に親戚が集まると、お年玉交換会のようになった。

わが家も私の仕事の関係で1日、2日は毎年、拙宅に友人、知人が集まり新年会を開く時代も続き、子どもたちはお客さんからお年玉をいただくのが嬉しい恒例行事となっていた。

いったい何才から何才まで、いくらあげたら良いのか?

あげる側からは、よく迷うのはいったい何才から何才くらいまでお年玉をあげたらいいんだろうということだ。
一番迷うのは0才の乳児とか、二十歳を過ぎた大学生じゃないだろうか。

結論からいうと私は赤ちゃんにも印だけでもあげていた。なぜなら自分の経験から、子どもが乳児であっても嬉しいものだ。親は必ず子ども名義の通帳を作り、代わって貯金をしているはずだ。

あと大学生はどうだろう。これは二十歳を過ぎていなくても、身内以外はもういいんじゃないかと思う。
大学生は自立した立派な大人だからとの判断だ。

額はいくらが適当か?

さてお年玉の額が一番悩ましい。赤ちゃんに1万円という訳にはいかないし、高校生に2000円という訳にもいかない。

何かで読んだが、基本は
『年齢÷2×1000円』が標準とか。つまり10才なら5000円となる。これが多いか少ないかは分からないが、上下自分で調整したらいいのではと考える。

お祀りしたお餅を分け与えたのが起源

かつてのお年玉は、"御歳魂"といわれていたとか。
稲の実りをもたらす歳神様に捧げていた鏡餅を、年少者に分け与えたのがお年玉のはじまりとの言い伝えがある。
起源はお金じゃなくお餅であったようだ。

要するに気持ちが一番大切。日本の伝統文化の一つと考えたら良いのかもしれない。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2024 All Rights Reserved.