未分類

引きこもり115万人を突破。中年以降は61万人超える

投稿日:

 

増える中高年の引きこもり

中年や初老の引きこもりが広がっているという。内閣府の初めての調査で、40才〜64才でなんと61万3000人

もいることがわかった。

以前の調査では15歳~39歳の若年世帯の引きこもりは推計が54万1000人だったからこれより多く、合わせて約115万4000人が引きこもり状態だ。

80代の親と50代未婚引きこもりの子が同居する状態は『8050問題』と言われる。近い将来への不安が募るだけで家庭では何ら解決しない。
今後、さらなる社会問題になることが心配され、一日も早く政治課題とすべきだろう。

男が多い中高年齢層

引きこもりの定義は、自宅や自分の部屋からまったく外に出ない。また外出するとしても、近所のコンビニに出掛ける程度の状態が半年以上続くケースなど。
40歳から64歳を対象に、初めて調査を行った。
4分の3が男で、人間関係、病気に加えて退職が多い。親の年金で暮らす人も多く貧困のケースが多い。

不登校、就活失敗、退職…原因は様々

若年層は不登校から引きこもりになるケースが多い。文部科学省では将来的な生活のリセットのため、何とか高校を卒業させたいと、夜間高校や通信制高校の充実を図る。

引きこもりのスタートとなる不登校。まず段階毎に解決を

また就職氷河期を経験した40歳~44歳の引きこもりでは、3人に1人が"20歳~24歳"から引きこもり状態になっている。
やはり就活の失敗が原因の一つのようだ。

とにかく、中高時代のいじめからの不登校。そして就活の失敗。年齢を重ねてからの退職。
年齢層は幅広くなっており、それそれの層で原因を取り除くことが不可欠だろう。特に多くが引きこもりのスタートとなる、10代への対応を重要な政治課題とすべきだろう。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2024 All Rights Reserved.